岐阜のご当地グルメ

「ラーメンは好きですか?」
と聞かれたら、
笑顔で「もちろん大好きですよ!」
と答えます。
心の中で「でしょうね・・・。」と言っているだろうと
もちろんわかっています。
ちなみに、「へぇ~、ラーメン好きなんですね?」
とリアクションされたことは、
これまたもちろん、一度もありません。
 
これが打ち合わせ中の会話でしたら、「でしょうね。」
とスタッフⅠなら、お客様より早くツッコミをいれます。
 
さて、長々と前振りをしましたが、タイトルの通り
岐阜のご当地グルメに「高山ラーメン」があります。

 
 
 
 
 
 
 
上の写真は、私が一番好きなお店の高山ラーメンです。
30店舗ほどある為、好みのお店も出てきます。
が、岐阜県民からみても意外に遠く、しかも他にもグルメが
たくさんあるので、毎度毎度高山に行ってラーメンを食べる
わけにもいかないと思います。
 
そこで、耳より情報。

 
 
 
 
 
 
 
ここです。
東海北陸自動車道下り(名古屋高山)長良川サービスエリア。
ここのフードコートの高山ラーメンが、素晴らしく美味しい!

 
 
 
 
 
 
 
高山に行かなくても、こんなに完成度の高いラーメンが
たべられるとは・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかも、売っていました。
お、惜しくも第6位・・・
周りには有名店が並んでいましたが、負けていませんよ。

 
 
 
 
 
 
 
長野県の業者が販売。
まぁ、製造は高山ですからね!製造は!
 

 
 
 
 
 
 
 
東海北陸自動車道の反対側上り(高山名古屋)関サービスエリア
にも、やはりありました。

 
 
 
 
 
 
 
写真だと同じに見えますが、こちらの方がスープの色が
濃く、透き通っています。
味は、昔ながらの高山ラーメンとしては、向こうの方が
圧倒的に美味しいです。鶏ガラ強めの方が高山ラーメン
って感じです。
あと、お酢も置いていなかったのも、残念。
※決して、同じ日に2杯食べた訳ではありません。

 
 
 
 
 
 
 
岐阜(高山)から県外に出るからか、名店がズラリ。
お土産感が凄かったです。
ここ(フードコート)で食べたラーメンは販売せず。
しかし、こちら(関SA)では、面白いものがありました。
なんだか懐かしい匂いがするなぁ・・・と思っていたら、

 
 
 
 
 
 
 
「郡上みそらーめん」というメニューを発見!
懐かしい匂いというのは、写真の丼のふちに浮かんでいる

 
 
 
 
 
 
 
郡上みその「豆」でした。
味噌ラーメンですが、郡上みそ独特の酸味があり、
まさにメニューの通りの味でした。
好き嫌いは多少分かれるかもしれません。
※決して、同じ日に3杯食べた訳ではありません。
 
疑問に思ったのは、下り(長良川SA)の高山ラーメンを、
上り(関SA)に置けば良いのに。と思いました。
高山を出て、ラーメンを食べられなかった人が長良川SAの方を
食べたら「次に行った時はラーメンを食べよう!」と思える程
の美味しさだと思います。
最近のラーメンは美味しいです。ずいぶん研究して、どうだ!どうだ!
美味しいだろう?と訴えかけてきます。
確かに美味しいのですが、スープを一口、二口。麺を数回すすって、また
スープを一口・・・これくらいで後は疲れてしまう時もあります。
長良川SAの高山ラーメンは、くどくなくアッサリ。時代に乗っかる訳でも
世間に媚びる訳でもなく、ずーっとあり続けている。
ホッとする食べ物って、大切だなと思いました。
 
「シンプルは美しい」
 
狙いすぎないくらいがちょうど良い。
家創りにも、気付かされました。。。