連日、ニュースに取り上げられる今回の「熊本地震」
地震と地盤にはうるさいつもりのYKですが、
う~む・・・熊本で起こったんだ。。。というところが本音でした。
その熊本地震の震源地である益城町の少し北に位置している菊池市まで
昨年の8月に葬式に行っています。
「九州は遠いからお前らで行ってきてくれんか?」と父に言われて行ってみたが、
何がなにが、実際遠うございました。。。
その菊池市が震度6弱・・・避難勧告が出ています。
幸いにも無事だそうです。
何もできませんが、納税というかたちで動いてみました。
画面は、全国のふるさと納税を扱っているサイトです。
なんと、代理受付なる方法で協力されている熊本県外の自治体もあったのですね。。。
ありました。菊池市。
と、その下に・・・
茨城県の表記。
昨年9月9日~9月11日に起こった関東・東北豪雨ですね。
常総市の鬼怒川の堤防決壊という方が、言葉としてはピンっとくるかもしれません。
全く取り上げられなくなりましたが、常総市の方々にとっては今も終わっていないのですね。
そんな、本当は寄付を願いたい立場であろう状態にもかかわらず、茨城県境町は代理受付
をしてくれているという事ですね。。。
東日本大震災の1年後に、石巻市~陸前高田~福島市と用事があって行きましたが
屋根はブルーシートだらけ、学校のグラウンドには瓦礫の山、海岸線は津波の襲った爪痕が
ハッキリと残っており、言葉にならなかったのを覚えています。
連日連夜、煽るマスコミ・・・
岐阜県内のホームセンターでは、何処の店舗でも入口付近に特設コーナーで避難グッズが
堂々鎮座しており、そこに人は多く、ご家族と携帯で何やら電話をしながら商品を手に取って
いる方が目立ちました。
ところで、
ご家族の携帯電話の番号、覚えていますか?
よく「私の携帯番号、言える?」と妻に言われます・・・
たしかに、携帯に登録してあって、ポチりするだけですもんね。
その携帯など繋がらない時に、集合先はご家族で決めていますか?
我が家は、川が氾濫した場合、高速道路が使えない場合、国道156号が麻痺
した場合と数パターン想定しておきました。
今こそ、考える時かもしれませんね・・・
独り言のようでいながら、長文失礼しました。。。
~この度の熊本地震にて被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます~