MHです。
チーフとKさん、Iちゃんと4人でパース勉強会に行ってきました。
打ち合わせの中でわからないところは即興で描くのですが、(吹抜けの照明位置とか、タイルの貼り分けとか、造作家具とか)、MHは絵心がまぁ、とにかくなくて、いつも謝りながらお客様にお見せしています。
それでもお客様は笑いながら「わかりやすいですよ~(苦)」と言って下さるんですが、そういう気遣いをさせない画が描けないものかと考えていたので、とってもいい機会でした。
講師は小池瑠璃子先生http://www.ruri-designworks.com/index.html。
先生のお話は実戦に基づいた内容だったので、自分の仕事を思い出しながら『なるほど、そうだったのか!』と感じることが多かったです。
授業は10時から17時まで、間一時間の休憩以外はずっと机に向かっていました。熱心に丁寧に教えていただいたおかげか、時間の経つのがとても早かったです。
もう何年前だか忘れましたが(遠い目)インテリアコーディネーターの試験勉強を思い出します。
今回は一消点図法です。パースグリッドは、あらかじめ用意していただいていました。ありがたや。
トレーシングペーパーをかぶせて、平面図を見ながら書いてゆきます。
以下はIちゃんの作品です。
コピーしたものに…。
着彩!。
おおぉぉ。さすがIちゃん。
練習あるのみ、と先生はおっしゃっていました。
少しずつでも上手になれるよう練習しようと決意した4人でした。
まずはクラフト仕様の天井高のパースグリッドから作成せねば。ひぃぃ。
おまけ。
お昼に入った隣のランチ。
チーフとKさんはパスタ。私は鶏から梅ソース。
Iちゃんの頼んだどんぶりは立派でした。『見かけほど量は感じなかったです。(Iちゃん)』
おいしかったですー。